みなさんはじめまして!この度はこちらのブログに来ていただきありがとうございます。

こちらでは、私「あん子」について書いていきます!
略歴
●地方の短期大学にて看護師資格を所得
●看護師資格を所得し、卒業と共に上京し関東の大学病院に就職、大学病院で3年勤務する。
●住宅型有料老人ホームで施設看護師、訪問看護師として勤務中
自己紹介
●1996年生まれ、26歳看護師
●田舎育ち、就職と共に上京し関東でひとり暮らしをしたのちに婚約者と同棲中
●現在はキンクマハムスターも家族の一員になっています。
●趣味は映画鑑賞、散歩、お金の勉強、家計簿つけること
どうしてブログを始めたか
私は、看護師をしていますがふと「看護師の仕事以外に私は何ができるのだろう」と考えたときに、思い浮かぶものがありませんでした。
少しでも自分のスキルを増やして磨いていきたい。
そんな時、婚約者がブログ運営を始めたのをみて興味が湧きました。
もともと文字を打つくらいしか私にはスキルがありません。このブログでブログ運営をいうものを実践して学んでいけたらと思い始めました。
当ブログについて
当ブログでは
①看護師(働き方、転職、考え方)
②貯金、節約、資産形成
③暮らしのあれこれ(商品紹介)
について書いていきたいと思います。
主に看護師関係の記事を書く予定ですが、いろいろなジャンルも挑戦したいので雑記ブログ形式で運営していきます。
最後に…
看護師になるにあたって皆さんそれぞれ志は違うと思います。私は当初、「女性でも稼ぎやすく安定している職業だから看護師になろう」を考え、看護師の道に進みました。
看護師をしている皆さんの中には、私と同じ考えの方もいれば、「家族が看護師で憧れて…」「自身の入院の経験で…」等々、皆さんには看護師を目指したきっかけがきっとあったと思います。
しかし看護師という職業は楽しいことだけではないと思います。職場の人間関係、生死の場に関わる責任感、日々の激務など、「楽しい」や「やりがい」だけではやっていけない仕事だと思います。
私は看護師歴はまだまだ浅いですが、メンタルも弱く、もともと看護師としてのモチベーションも低かったため挫折を何度もしてきました。一時期は「看護師なんてならなければよかった」と悲観的になることも多々ありました。
そんな私でも、看護が楽しいと感じ、看護師を続けられるのは看護学生時代からの友人の支えや、寄り添ってくれた婚約者、意見を尊重してくれた家族がいたからだと思います。
看護師資格は私たちの「足枷」ではなく、生きていくうえでの素敵な「道具」だと思います。生きていく上で資格を使うという選択も使わないという選択もできるのです。
今、仕事がどうしようもなく辛い、辞めたいとマイナスな気持ちになっている方に、このブログが少しでも支えになったらなあと思っています。
コメント